
装飾をひもとくー日本橋の建築・再発見ー
見慣れた日本橋の建築を再発見するー。
建築好き必携の偏愛的マップ
江戸時代より経済・文化の中心地として栄えた日本橋は、かつて全く新しい風景を出現させた最先端の地。日本橋高島屋をはじめとし、周辺には日本橋三越本店本館、日本銀行本店本館、三井本館など、ヨーロッパに学ぶ本格的な古典主義の建築が多数残っていることからも、それは明らかです。また近年、日本橋は新たな再開発が進む街として注目されます。本書では日本橋高島屋を中心に、日本橋地域の近現代建築を取り上げます。なかでも建築の細部・装飾に焦点をあて、西洋の古典主義が日本橋界隈の建築にどのように導入されているかを徹底的に検証します。知られざる装飾の歴史をひもとき、新たな建築の楽しみ方を提案します。
五十嵐太郎(いがらし・たろう)
東北大学大学院教授。1967年フランス・パリ生まれ。1990年東京大学工学部建築学科卒業。1992年東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。2009年から東北大学大学院教授。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2008日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督を務めた。著作に『現代建築に関する16章』(講談社現代新書)など多数。
菅野裕子(すげの・ゆうこ)
横浜生まれ。横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院特別研究教員。博士(工学)。西洋建築史専攻。1991年横浜国立大学工学部建設学科卒、1993年同大学院修了、2006-07年フィレンツェ大学建築学部客員研究員。著書に『建築と音楽』(共著、NTT出版、2008年)、『14歳からのケンチク学』(共著、彰国社、2015年)、『READINGS: 1建築の書物/都市の書物』(共著、INAX出版、2000年)、『図面でひもとく名建築』(共著、丸善出版、2016年)、『天井美術館』(共著、グラフィック社、2019年)他
関連展示
~日本橋の建築・再発見~ 装飾をひもとく
2020年9月2日(水)〜2021年2月21日(日)
高島屋史料館TOKYO 4階展示室
ブタとともに
すべての命が輝く、奇跡のような養豚場の風景
ブタたちは、いずれ人の口に入る。だからこそ、せいいっぱい愛するーー。
土に根ざして生きる農家の力強い姿と、動物への愛情をのびのびと写し出した一冊
香川県三豊市の養豚場で、1200頭のブタの世話をするお父さん。
「愛情をもって育てたブタは、おいしいと思ってもらえる豚肉になる」という信念のもとで育てられたブタたちは、笑っているように見えます。
送り出す悲しみを抱えながらも、限られた時間をともに生きる喜び。泥だらけの養豚場で、すべての命が輝きを放ちます。
写真集『ブタとおっちゃん』(2010年、フォイル刊)で話題になった作品群から、未収録写真を多数掲載。
大人も子供も、命をいただくことについて考えるきっかけとなるはずです。
-
本書には喫煙シーンの写真が収録されていますが、撮影時期は1990年代後半から2000年代初めとなります。当社に喫煙を推奨、受動喫煙を肯定する編集意図はございません。
山地としてる(やまじとしてる)
1937年、香川県綾歌郡川西町(現丸亀市)生まれ。丸亀市役所に勤務する傍ら写真活動を行い、地元・四国で農に生きる人々を写した。著書に『ブタとおっちゃん』(フォイル)がある。
絵画の歴史 洞窟壁画からiPadまで <増補普及版>
現代美術界の巨匠デイヴィッド・ホックニーが、美術批評家マーティン・ゲイフォードとの対談を通して 有史以来の視覚芸術に通底する表現の本質に迫る
デイヴィッド・ホックニーによれば、画像(Picture)を用いることは目で見たものを説明する唯一の方法です。しかし、三次元の人物、物、場所などを、二次元の絵画に置き換えるには、どうすればよいのかー。絵筆、カメラ、コンピューター・ソフトウェア用いて描かれた「画像」は、私たちが周囲の世界、ひいては私たち自身をどのように見ているかを理解するにはための大きな手がかりとなります。本書は、絵画(画像)の歴史を、著名な芸術界の第一人者同士の対話によって叙述したものです。鋭い洞察を備え、自由な思考を促し、現実を表現する様々な方法に関する私たちの理解を深めるのに大いに役立つことでしょう。
絵画の歴史は、絵画だけ追っても見えてこないー。(美術評論家・椹木野衣)
デイヴィッド・ホックニー
評論家から高い評価を受け、世界中で高い人気を誇る美術界の第一人者。これまで絵画、素描、舞台装飾、写真、版画などありとあらゆるメディアを駆使して作品を制作し、それぞれの領域を拡大してきた。著書にベストセラー『秘密の知識 巨匠も用いた知られざる技術の解明』(青幻舎刊)がある。
マーティン・ゲイフォード
スペクテイター誌に美術評論を寄稿するかたわら、ゴッホ、コンスタブル、ミケランジェロを主題とする著書で高い評価を得ている。
関連書籍
世界の台所探検
料理から暮らしと社会がみえる
世界の台所探検家による、初のエッセイ。
世界16カ国/地域の台所を紹介!
「世界の台所探検家」として世界各地の台所をめぐっている著者が、現地の人と一緒に料理や食事をして体験した、リアルな暮らしと文化のストーリーをたくさんの写真と共に紹介。コラムでは、台所を飛び出して、市場や調理道具、その地域ならではの食習慣も味わえます。家庭の台所と食卓からは、その土地の歴史や社会背景までもが見えてきます。観光ガイドブックとは違う、その国に住む“普通の人々の暮らし”の旅へ!現地家庭で教わった、料理レシピ13品も収録しています。
【訪問国】
インドネシア・タイ・インド・中国・オーストリア・コソボ・ブルガリア・モルドバ・ウクライナ・キューバ・コロンビア・スーダン・ボツワナ・イスラエル・パレスチナ・ヨルダン
岡根谷実里(おかねや・みさと)
世界の台所探検家。1989年、長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。クックパッドニュース、日経DUAL等で記事やレシピを連載中。また、全国の小中高校への出張授業も精力的に行なっている。訪問国/地域は60以上。
日本のたてもの
自然素材を活かす伝統の技と知恵
超絶技巧で伝わる日本建築の美しさ。
自然と造形美による「建築模型」の世界へようこそ−−
日本の伝統建築は、これまで木材・土・石など多様な自然素材を優れた造形物へ昇華してきました。それらは実際の建築物のみならず、「建築模型」として、国の貴重な文化財として長い間大切に保管されてきました。
本書では、超絶技巧により緻密に表現されてきた「建築模型」に焦点をあて、連綿と後世へと伝承されてきた「高い美意識」と「加工技術」を総覧します。その内容は、自然素材を活かした日本の伝統建築の特徴を、飛鳥時代の法隆寺五重塔から、昭和の日本橋高島屋まで様式や手法もさまざまで多岐に渡ります。
また、建築模型だけでなく、2018年ユネスコ無形文化遺産へ提案された「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」に関する建築図面や大工道具なども併せて紹介。現在に危惧される、伝承者養成・技能練磨・原材料や用具の確保など、未来へ継承する取り組みについても、詳細の解説を試みます。
関連展示
企画展「日本のたてものー自然素材を活かす伝統の技と知恵」 ※3館同時開催
国立科学博物館:2020 年12月8日(火)~1 月11日(月・祝)
東京国立博物館表慶館:12月23日(日)〜2021年2月21日(日)
国立近現代建築資料館:2020年12月10日(金)〜2021年2月21日(日)
フジモトマサル傑作集
フジモトマサルの初傑作集、ついに刊行!
静かに悩む人間たち。
遠慮なく言葉を話し、生きる動物たち。
その交錯で生まれる奇跡の物語!
漫画家・イラストレーターのフジモトマサル(1968-2015)。
20年以上にわたる、初期から最晩年の仕事まで、多彩な作品から最高傑作を1冊に集成!
収録内容
●『長めのいい部屋』『こぐまのガドガド』『今日はなぞなぞの日』『夢みごこち』『終電車ならとっくに行ってしまった』『二週間の休暇』『ウール100%』『ウール101%』他より収録
●単行本未収録「おおかみが来るぞ」「アナグマ博士の睡眠研究所」「回想の再読」全編収録
●藤野可織氏の短編小説「スパゲティ禍」をフジモトマサルが関わった初出時(「美術手帖」)の形で再現
生命の庭 ー8人の現代作家が見つけた小宇宙ー
8人の現代作家たちが人間と自然との関係性を問い直す
生命とアートが交わる座標を示す8人の日本の現代美術作家たちが、アール・デコ様式の旧朝香宮邸(現 東京都庭園美術館)のためにつくりあげた作品の記録。
[出展作家]
青木美歌、淺井裕介、加藤泉、康夏奈、小林正人、佐々木愛、志村信裕
山口啓介
関連書籍
展覧会
生命の庭ー8人の現代作家が見つけた小宇宙
会期:2020年10月17日(土)– 2021年1月12日(火)
会場:東京都庭園美術館
ポール・スミス Paul Smith
ブランド創立50周年!
50のキーワードから、イギリスの人気ブランド、ポール・スミスを大解剖!
英国ファッション界のレジェンド、ポール・スミスの全面協力のもと制作。
長年、ファッションデザイナーとして燦然と輝き続ける彼の唯一無二ともいうべきスピリットを浮き彫りにする。パリでの最初のショーや、ロンドンでの初の実店舗であるフローラル・ストリートショップ、ストライプの進化、最新コレクションや著名人とのコラボレーションなど様々なモノを紹介していく。自身が長年にわたりインスピレーションを受けてきた50のキーワードを通して、「ポール・スミス」の核心に迫る。
安藤忠雄(建築家)、田名網敬一(アーティスト)など世界中の著名人からのコメントも掲載。
サー・ポール・スミス
1946年生まれ。サー・ポール・スミスは、その独創的なスピリットで名高い英国を代表するデザイナーです。彼の名を冠したブランドポール・スミスは、伝統的なクラフツマンシップと最先端のデザインを組み合わせ、美しくモダンなアイテムを生み出しています。「インスピレーションの源はどこにでもある」という彼の言葉は、高尚なアートから日常生活に至るありとあらゆるものを参考にしていることを意味します。グローバルビジネスに発展した今日も、ポール・スミスは変わることなく「好奇心」、「クオリティ」、「本物であること」を大切にしています。
クリスマスのひみつ
パラパラブックスvol.13
てのひらサイズの小さなクリスマスツリーを贈ろう。
パラパラすると、お家の中にモミの木が現われる!
大ヒット、「クリスマスの足音」に続く第2弾。
ひみつなんだけどね・・・・・
「モジャンタ」っていうサンタのおひげはときどきポロッととれてしまうんだ。
とれたひげは「ヒゲンタ」になって、すてきなクリスマスになるおてつだいをするんだって!
でもね、もしもおうちにヒゲンタがやってきて、キミがそれにきづいても、きづかないふりをしてね。
だって、これはひみつだから・・・・・
あっ!いっちゃった!!
もうひとつの研究所
サンタクロース(代表取締役)率いるプレゼント研究所の一つです。サンタクロースの合格をもらえない、ちょっとおかしなプレゼントばかり作っている不思議な研究所。『クリスマスの足音』『むしくいさま』など、大ヒットのパラパラブックスを手掛ける。
【シリーズ累計100万部!大好評既刊】
パラパラシリーズページはこちら
http://www.seigensha.com/sp/flipbook/
我旅我行 GA RYO GA KO
写真集「我我」(がが)から一年。
写真家 桑島智輝が、その妻で俳優の安達祐実を日々撮り続けているシリーズ、待望の続編!
フランス、ポーランド/ドイツ、沖縄、スペイン――
2014年から2018年までの四度の旅と、2020年4月以降、世界が変わったその後の、「旅」のような日常の記録。
桑島智輝(くわじまともき)
1978年岡山市生まれ。写真家。
2002年に武蔵野美術大学卒業後、鎌田拳太郎氏に師事。
2004年に独立後、雑誌やタレント写真集、広告で活躍している。
2013年に、約2年半の安達祐実を収めた写真集「私生活」を発表。
2014年に安達祐実と結婚。
2019年に、安達祐実との生活を収めた写真集「我我」を発表。
今でも毎日、安達を撮影し続けている。
関連書籍
< 前のページ | | | 次のページ > |