伊万里の誕生から爛熟期まで。文庫サイズの決定版、遂に登場。
伊万里焼は、今から凡そ400年前(江戸初期)、朝鮮の陶工の技術により、肥前有田で生まれました。近世初頭に爆発的に広がった文様と色彩の豊かさは、東インド会社を経由して、瞬く間にヨーロッパ人をも魅了しました。本書では、草創期、練熟期、後期までを年代順に通覧し、古伊万里の特徴と様式の変化を紹介します。とりどりの形と描かれた多彩な文様は古伊万里のもっとも大きな魅力となっています。初期伊万里、古九谷、柿右衛門、鍋島、金襴手、染付など、1万点にも及ぶ館蔵品のなかから、優品300余点を選び、確かな技巧で広く愛されている伊万里の魅力を探ります。本書が身近な友として、古伊万里を楽しむ道しるべになれば幸いです。
監修:佐賀県立九州陶磁文化館 解説:大橋康二「古伊万里の展開」 宇治 章「古伊万里文様図鑑」ほか
伊万里の誕生から爛熟期まで。文庫サイズの決定版、遂に登場。
伊万里焼は、今から凡そ400年前(江戸初期)、朝鮮の陶工の技術により、肥前有田で生まれました。
近世初頭に爆発的に広がった文様と色彩の豊かさは、東インド会社を経由して、瞬く間にヨーロッパ人をも魅了しました。
本書では、草創期、練熟期、後期までを年代順に通覧し、古伊万里の特徴と様式の変化を紹介します。
とりどりの形と描かれた多彩な文様は古伊万里のもっとも大きな魅力となっています。
初期伊万里、古九谷、柿右衛門、鍋島、金襴手、染付など、1万点にも及ぶ館蔵品のなかから、優品300余点を選び、確かな技巧で広く愛されている伊万里の魅力を探ります。
本書が身近な友として、古伊万里を楽しむ道しるべになれば幸いです。
監修:佐賀県立九州陶磁文化館
解説:大橋康二「古伊万里の展開」 宇治 章「古伊万里文様図鑑」ほか