株式会社青幻舎Seigensha Art Publishing, Inc.
<京都本社>〒604-8136
京都市中京区三条通烏丸東入梅忠町9-1 大同生命ビル5F
TEL:075-252-6766FAX:075-252-6770
<東京支社>〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-14-3 神田錦町ビル6F
TEL:03-6262-3420FAX:03-6262-3423
Copyright © Seigensha Art Publishing, Inc. All rights reserved.
幕末から明治大正期に活躍した富岡鉄斎は
我が国最後の文人画の巨匠と謳われています。
京都の商家に生まれた鉄斎ははじめ学問の道を志し
画は文人の嗜みとして10代後半から学びました。
この頃大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)の薫陶を受け
それは人格形成に影響を及ぼしました。
維新後は念願の神職につき荒廃した神社の復興に尽くしています。
大阪堺の大鳥神社大宮司を最後に46歳で京都に帰り
89歳で亡くなるまで書画の制作に専念し晩年には帝室技芸員
帝国美術院会員に任命され最高の栄誉に耀きました。
鉄斎は「自分の画には師承はないすべて盗み描きだ」と言い
和漢のあらゆる流派を研究し独学で画を学び
「万巻の書を読み万里の路を行く」という文人の理想を
実践して得た該博な知識により独自の画風を展開しました。
多彩な画題と多様な画風豊潤な墨色とあふれる色彩は
鉄斎芸術の大きな魅力となっています。
森藤光宣(鉄斎美術館館長)-序文より抜粋-