特設サイト
日本の食生活に不可欠な小皿、食膳に彩をもたらした手塩皿。 江戸時代300年に見る、これら表現の変遷。
情熱と気概を持った有田の陶工たちは、朝鮮や中国の技を習いつつやがて独創的な技法を次々と創出、器面を多彩な意匠で飾りました。 染付紋様の藍から赤や金などの色絵の技術がもたらされ、江戸という絢爛の時代を写した美器が人気を集めます。
本書は、有田磁器収集家である柴田明彦・祐子夫妻の膨大なコレクションより、選りすぐりの小皿・手塩皿906点を紹介。 植物・動物・建造物・器物・自然・風景・幾何・文字といった文様174種類88項目に分類して解説を付しています。
江戸前期の備前地方の古窯跡分布図付き。
新刊
重版
SEIGENSHA Group
日本の食生活に不可欠な小皿、食膳に彩をもたらした手塩皿。
江戸時代300年に見る、これら表現の変遷。
情熱と気概を持った有田の陶工たちは、朝鮮や中国の技を習いつつやがて独創的な技法を次々と創出、器面を多彩な意匠で飾りました。
染付紋様の藍から赤や金などの色絵の技術がもたらされ、江戸という絢爛の時代を写した美器が人気を集めます。
本書は、有田磁器収集家である柴田明彦・祐子夫妻の膨大なコレクションより、選りすぐりの小皿・手塩皿906点を紹介。
植物・動物・建造物・器物・自然・風景・幾何・文字といった文様174種類88項目に分類して解説を付しています。
江戸前期の備前地方の古窯跡分布図付き。