特設サイト
English
機械捺染機の輸入と発展により、大量生産が可能になった染色業界。とくに京都では1950年代から1970年代を中心に、和柄からポップなデザインまで、次々と新柄が生み出され生産されてきました。本書はその最盛期に図案家として活動した寺田哲朗が残した、膨大な図案の中から約240点を収録。デザインの移り変わりとともに、時代の変遷を追いかけます。
新刊
重版
SEIGENSHA Group
機械捺染機の輸入と発展により、大量生産が可能になった染色業界。とくに京都では1950年代から1970年代を中心に、和柄からポップなデザインまで、次々と新柄が生み出され生産されてきました。本書はその最盛期に図案家として活動した寺田哲朗が残した、膨大な図案の中から約240点を収録。デザインの移り変わりとともに、時代の変遷を追いかけます。
収録図案テーマ紹介:・図案に見る匠の技 −絣や絞りなど、図案家が描く緻密なデザイン−
・図案に見る世相 −戦争を背景に生まれた時局柄−
・海を超えた輸出向けデザイン
−アフリカンプリントなど、戦後復興のために描かれた図案たち−
・1960年代~1970年代を彩ったポップデザイン
−東京オリンピックや大阪万国博覧会の時代を背景に−
・浴衣
・異国の風、到来 −エキゾチックな柄が注目された時代の図案たち−
・暮らしを飾るインテリア図案 −キモノからインテリアへ広がった図案家の仕事−
・アートとの連動 −現代美術の動向が図案家に与えた影響−
・作家としての図案家