白井晟一入門
- 定価:
- 2,970円(本体2,700円)
- 監修:
- 渋谷区立松濤美術館
- アートディレクション:
- 松田行正
- 判型:
- B5変型
- 総頁:
- 244頁
- 製本:
- 並製PUR
- ISBN:
- 978-4-86152-871-2 C0052
今こそ、私たちは白井建築を体感しよう。
全建築・約80件に迫る!
[白井晟一入門]の関連情報
関連書籍
精神と空間
白井晟一
[デザイン・工藝・建築] カテゴリの書籍
新刊
New田名網敬一 記憶の冒険
田名網敬一
新刊
agnès b. stories アニエスベー ストーリーズ
新刊
The Originalオリジナルーー時代を超えるプロダクトデザインの系譜
深澤直人、土田貴宏、田代かおる
重版
白井晟一(1905~1983)は京都で生まれ、京都高等工芸学校(現京都工芸繊維大学)図案科卒業後、ドイツで哲学を学ぶなど異色の経歴をもつ建築家。日本での建築のありかたを問い続け、丹下健三も加わった「伝統論争」などの論客として知られる白井は、そのユニークなスタイルから孤高の建築家、哲学の建築家などとも評される。
一方で、自著を含め多くの装丁デザインを手がけており、そのなかには「中公新書」の書籍装丁など現在まで使用されているものもある。書家としても知られ、多彩な活動で建築の枠組みを超え、独自の美学を形成した。本書は、初期から晩年までの白井建築や活動の全体像にふれる、いわば白井晟一の入門書である。
【巻頭論考】
「白井晟一と二つの塔 懐霄館とノアビル」(白井昱磨)
「美術館とはいかなる建物だったのか(鯨に呑み込まれたヨナのように考えてみる)」(岡崎乾二郎)
*白井晟一研究を展開する羽藤広輔(信州大学工学部建築学科 准教授)の論考、その他各地学芸員による論考を多数掲載。
■構成
序章:建築家となるまで:京都高等工芸学校時代や滞欧期など、自己形成期の紹介
第1章:戦前期の建築~近藤浩一路邸(河村邸)、嶋中山荘(夕顔の家)等
第2章:戦後前期 1950年代~1960年代~秋田・群馬での公共建築、戦後個人住宅
第3章:戦後後期 1960年代~1970年代~親和銀行本店、ノアビル、サンタ・キアラ館等
終章:1980年代~静岡市立芹沢銈介美術館(石水館)、渋谷区立松濤美術館、雲伴居等
■掲載作品
河村邸(旧近藤浩一路邸)、嶋中山荘(夕陽の家)、渡辺博士邸(試作小住宅)、歓帰荘、秋ノ宮村役場、煥乎堂、松井田町役場、親和銀行本店、親和銀行東京支店、懐霄館(親和銀行電算事務センター)、滴々居、虚白庵、サンタ・キアラ館、ノアビル、石水館(静岡市立芹沢銈介美術館)、渋谷区立松濤美術館、ほか
白井晟一(しらい・せいいち)
明治38(1905)年、京都に生まれた白井晟一は、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)を卒業後渡独し、ハイデルベルク大学及びベルリン大学において近世ドイツ哲学を学ぶ傍らゴシック建築についても学んだ。昭和8(1933)年、約6年間のドイツ留学を終えた白井は帰国し、哲学や美学の道を選ぶことなく「河村邸」、「近藤邸」、「歓帰荘」の設計を皮切りとして建築家としての道を歩み始める。遺作となる「雲伴居」まで数々の作品を遺し、高村光太郎賞(造型部門)、建築年鑑賞、日本建築学会賞、毎日芸術賞、日本芸術院賞を受賞。