世界中を旅するように集めた、 550色のカラーパレット。
色彩は、古代から現代に至るまで、私たちの生活に強い影響を及ぼしています。色彩は人類の歴史、伝統、生活の集積であり、文化の発露であるといえるでしょう。
本書では、人類が色を用いはじめた起源にまで遡り、美術・デザイン様式に見られる色の変遷―洞窟壁画からルネッサンス、アール・ヌーボーからポスト・モダンまでを、カラーパレットと詳細なテキストでわかりやすく、親しみやすく紹介。
また、フェルメールやモネ、ベラスケスなど、西洋絵画の巨匠たちが好んで使用したカラーパレットや、西洋を中心とした世界30カ国の色彩風景、さらには、建築物や陶磁器に由来する色名などを広範囲にわたり採集。目に見える具体的な「色名」で表した、画期的な「カラー事典」です。
*カラーサンプル全色に、色の由来と、CMYK・RGB、マンセル値を掲載。*美術、歴史、デザインの資料として最適な「色彩の手引書」。
<本書の内容>□美術・デザイン様式にみる色の変遷□名画を生んだ画家たちのカラーパレット□さまざまな色名とその由来□世界のカラーパレット□色材の歴史□色彩科学・文化史年表□色名索引
著者:城一夫(共立女子大学名誉教授)
世界中を旅するように集めた、
550色のカラーパレット。
色彩は、古代から現代に至るまで、
私たちの生活に強い影響を及ぼしています。
色彩は人類の歴史、伝統、生活の集積であり、
文化の発露であるといえるでしょう。
本書では、人類が色を用いはじめた起源にまで遡り、
美術・デザイン様式に見られる色の変遷―
洞窟壁画からルネッサンス、アール・ヌーボーから
ポスト・モダンまでを、カラーパレットと詳細なテキストで
わかりやすく、親しみやすく紹介。
また、フェルメールやモネ、ベラスケスなど、
西洋絵画の巨匠たちが好んで使用したカラーパレットや、
西洋を中心とした世界30カ国の色彩風景、
さらには、建築物や陶磁器に由来する色名などを
広範囲にわたり採集。目に見える具体的な「色名」で表した、
画期的な「カラー事典」です。
*カラーサンプル全色に、色の由来と、
CMYK・RGB、マンセル値を掲載。
*美術、歴史、デザインの資料として最適な「色彩の手引書」。
<本書の内容>
□美術・デザイン様式にみる色の変遷
□名画を生んだ画家たちのカラーパレット
□さまざまな色名とその由来
□世界のカラーパレット
□色材の歴史
□色彩科学・文化史年表
□色名索引
著者:城一夫(共立女子大学名誉教授)