株式会社青幻舎Seigensha Art Publishing, Inc.
<京都本社>〒604-8136
京都市中京区三条通烏丸東入梅忠町9-1 大同生命ビル5F
TEL:075-252-6766FAX:075-252-6770
<東京支社>〒101-0054東京都千代田区神田錦町3-14-3 神田錦町ビル6F
TEL:03-6262-3420FAX:03-6262-3423
Copyright © Seigensha Art Publishing, Inc. All rights reserved.
ハイカラ女学生から「リンゴの唄」、東京オリンピックにハローキティ、
ギャルファッションまで。知っておきたい、日本を作った100の色
色彩学の泰斗である著者が、明治以降の流行色やデザインを100の話題で振り返ります。ファッション、建築、芸術、映画、家電、自動車……、一見するとバラバラにも感じられる話題が「色」でつながり、壮大な近代日本のヒストリーが形作られました。見開き
構成で理解しやすい、新しい「色の年代記」です。巻末には、明治以降の日本の流行色、144色のカラーサンプル(CMYK値、RGB値、マンセル記号併記)を掲載しています。
目次
【第1章 明治の色彩】
鹿鳴館を彩った藤色のドレス/白い「ハイカラー」の男性たち/女性たちが好んだ「いき」の色/明治画壇の「脂派」と「紫派」 など
【第2章 大正の色彩】
世界中に広まった、黄色いキャラメル/竹下夢二の愛した「黄色、赤、紅」/くすんだ村里から、色鮮やかな「田園」へ/演劇・映画の色彩と流行 など
【第3章 昭和前期の色彩】
震災にも耐えた、煉瓦色のモダンなホテル/「赤煉瓦」から白いビルの街へ/「五色の酒」が時代の先端をゆく/色に人生を捧げた画家、和田三造/谷崎潤一郎『陰翳礼讃』の美学 など
【第4章 昭和中・後期の色彩】
「赤いリンゴ」が名曲となった理由/世界が認めた「総天然色」の色彩/主婦たちが憧れた白い家電/「色彩の祭典」オリンピック/青いジーンズのヒッピーたち/「青」に魅せられた巨匠、東山魁夷 など
【第5章 平成の色彩】
「ギャル」が起こした色彩革命/北野武と「キタノ・ブルー」/「世界のニナガワ」と日本の色/「色」で広がるモバイル市場 など
城 一夫(じょう かずお)
共立女子大学名誉教授。専門は色彩文化、模様文化。『色の知識』『大江戸の色彩』(青幻舎)、『フランスの配色』『フランスの伝統色』『日本の色のルーツを探して』(パイインターナショナル)など著作多数。
関連書籍
『色の知識― 名画の色・歴史の色・国の色』
『大江戸の色彩』
『色で巡る日本と世界 くらしの色・春夏秋冬』