水に溶ける絵の具に、心も溶ける 彩画の魅力の秘密を、明治から現代まで人気作家35人の作品170点と言葉でたどる画期的作品集刊行。
水彩画は明治期にイギリス人画家により伝来、当時の画家たち浅井忠、青木繁ら洋画家に親しまれ、大正期には大下藤次郎著「水彩画の栞」により大ブームがおこります。戦後、小学校の図画工作の授業で一般に浸透し、現在も広く日本人に愛されています。しかし画壇では油彩・日本画の傍流の存在の存在として、作品集・展覧会での検証が遅れてきました。この度、平塚市美術館での展覧会と本書により、水彩画の魅力を徹底的に紹介します。
収録作家 浅井忠、大下藤次郎、青木繁、萬鉄五郎、岸田劉生、古賀春江、村山槐多、野見山暁治、若林奮、山口晃、押江千衣子 ほか合計35名
総図版点数:173点 寄稿随筆:野見山暁治「ぼくにとっての水彩画」、山口晃ほか 解説:土方明司「風景の発見」 付:年譜・略歴
展覧会情報 水彩画 みづゑの魅力展―明治から現代まで― 2013年4月20日(土)~6月16日(日)
水に溶ける絵の具に、心も溶ける
彩画の魅力の秘密を、明治から現代まで人気作家35人の作品170点と言葉でたどる画期的作品集刊行。
水彩画は明治期にイギリス人画家により伝来、当時の画家たち浅井忠、青木繁ら洋画家に親しまれ、大正期には大下藤次郎著「水彩画の栞」により大ブームがおこります。戦後、小学校の図画工作の授業で一般に浸透し、現在も広く日本人に愛されています。しかし画壇では油彩・日本画の傍流の存在の存在として、作品集・展覧会での検証が遅れてきました。この度、平塚市美術館での展覧会と本書により、水彩画の魅力を徹底的に紹介します。
収録作家
浅井忠、大下藤次郎、青木繁、萬鉄五郎、岸田劉生、古賀春江、村山槐多、野見山暁治、若林奮、山口晃、押江千衣子 ほか合計35名
総図版点数:173点
寄稿随筆:野見山暁治「ぼくにとっての水彩画」、山口晃ほか
解説:土方明司「風景の発見」
付:年譜・略歴
展覧会情報
水彩画 みづゑの魅力展―明治から現代まで―
2013年4月20日(土)~6月16日(日)