English
本書では、浮世絵の先駆とされる岩佐又兵衛をはじめ、浮世絵の始祖である菱川師宣、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川国芳などの60人に及ぶ浮世絵師の肉筆画125点を収録します。浮世絵の源流である肉筆画を通して、300年つづく浮世絵の歴史を体感し、それぞれの絵師の巧みな線の引力、色の魔力、そして絵に宿る筆の魂をお楽しみください。
内藤正人(ないとう・まさと)
美術史研究家。慶應義塾大学文学部教授。1963年愛知県名古屋市生まれ。1988年慶應義塾大学大学院修士課程修了。出光美術館主任学芸員を経て、現職。主に江戸時代の浮世絵・琳派を研究テーマとしている。
関連展示すみだ北斎美術館
会期: 2021年2月9日〜4月4日
(前期2月9日〜3月7日、後期3月9日〜4月4日)
本書では、浮世絵の先駆とされる岩佐又兵衛をはじめ、浮世絵の始祖である菱川師宣、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川国芳などの60人に及ぶ浮世絵師の肉筆画125点を収録します。浮世絵の源流である肉筆画を通して、300年つづく浮世絵の歴史を体感し、それぞれの絵師の巧みな線の引力、色の魔力、そして絵に宿る筆の魂をお楽しみください。
内藤正人(ないとう・まさと)
美術史研究家。慶應義塾大学文学部教授。1963年愛知県名古屋市生まれ。1988年慶應義塾大学大学院修士課程修了。出光美術館主任学芸員を経て、現職。主に江戸時代の浮世絵・琳派を研究テーマとしている。
関連展示
すみだ北斎美術館
会期: 2021年2月9日〜4月4日
(前期2月9日〜3月7日、後期3月9日〜4月4日)